理容室のハサミはなんでいっぱいあるの?の秘密

お客様からこんな質問いただきました
『どうして髪を切る時、ハサミを何本も使うの?』

言われると確かに、いくつものハサミを 使用します。

答えから申し上げますと、ハサミによって切れ方が違うので、
仕上がりイメージからお客様の髪質・クセ・骨格を考慮して 使用するハサミを選択しているからです。
何もない(伸びた髪)ところから最終的にデザインしていくので、カットは彫刻に近いかもしれません。
デザインに必要のない箇所を最終的な形に持っていくために
少しずつ削り取っていくので、思い通りの形を再現していくためにも
道具(ハサミ)はいろいろと必要になってきます

『ハサミは何本持っているの?』 こんなことも聞かれます

だいたい15本くらい持っています。常に使用しているのは5~6本くらいで、
ヘアデザインによって使用するハサミと数は変わります。
何本も使ったカットが良いとか悪いとかではなくて、ハサミは一本ずつ違った役目や働きをするので、
ある程度の形を作り出して、細部へと仕上げていきます。その時の選択により変化します。

ハサミの値段も良く聞かれますが、おおむね1本7~8万円くらいです。
なかには 10万、20万円するハサミもございます。 ハサミだけでも結構な金額ですね!

使うハサミも大事ですけどテックも必要です
複雑なテクニックをカバーするためにハサミが進化した感じもございますが、
このハサミじゃないと、この雰囲気は表現できない!というのもあり、
ヘアカットする技術者とハサミの相性なんてものもあると思います。

いつものオーダーをいただいても、季節やその時のお客様の雰囲気や髪の状態で
選択するハサミを変えることもございます。

軽い感じに仕上げたいから、軽さの出やすい「切り方」と「ハサミ」を選択。
ここの髪の流れがカッコいいから、流れを活かせる「切り方」と「ハサミ」を選択。
という感じで、様々な切れ方をするハサミを選択して、バリエーションを組み合わせることで、
髪の毛の表情が変わり、無限の表現ができていくので、同じようなスタイルでも収まりが良くなったり、
アレンジがしやすかったりとそこがヘアスタイルを作っていく楽しさと 腕の見せ所なのでしょうね。

我々理容師は
あなただけの  ヘアースタイルを作り上げるために
様々な特徴をもつ ハサミを 吟味し 使い分けている
それは オーダーメイドスーツと同等の
オートクチュールのようなものだ

と名言?がでたところで お開きにさせていただきます

代表的な鋏(はさみ)の紹介をしますね

 

=荒刈り(あらがり)用ハサミ=
オールマイティに使用できるハサミで基本的なハサミです。
力強く切れるよう、理容師の多くが、刃の部分が分厚く
刃の長さも長いものを好んで選ぶのが特徴です
ヘアスタイルの大枠を作る時に使用することが多いです

 

=仕上げ用ハサミ=
細部をミリ単位で仕上げていくハサミです
ョートヘア(刈上げ)の時には抜群に活躍します。
刃が薄く仕上げてあることにより、より精密・正確にカットしていくハサミです

 

 

=スライドカット用ハサミ=
刃の形が円弧を描くようになっているので、
毛をバッサリと切らず髪の毛が刃の上で滑るので、
削ぐようなカットができ、筆のような先の細い毛束感が作れます

 

 

 

=梳きバサミ(セニングバサミ)=
主に長さをそのまま残しながら、毛量調節に使います。
テクニックとして 髪を馴染みやすくしたり、立ちやすく・動きやすく等、
ヘアスタイルを表現する技法として多様に使えますし、種類も豊富です

 

 

 

 

-PROFILE-


若旦那 ともき

2015年理容業界振興論文 最優秀賞 受賞
2015年理容業界振興論文 厚生労働大臣賞 受賞
BBシェービングゴールドマイスター 取得
BBシェービングマイスター認定 専門講師
福岡県理容生活衛生同業組合 専門講師(メンズシェービング)

現在、家族3人で、リピート率の高いシェービング(顔そり)と、お手入れしやすいヘアスタイルを提供し続け
サロンのシェービングが「ただのヒゲ剃り」から「肌ケア」に変えられることをお伝えしながら、理容師の皆様が誇りをもって仕事が出来るお手伝いをしております!
一般の方にも「カミソリの選び方」「ヒゲの剃り方」「スキンケア」「化粧品の使い方」など、肌を整え、周りへの好感度を上げるコツをお伝えしております

店舗概要
店名 Cut Salon TOMOKI
住所 〒811-1355 福岡県福岡市南区桧原7-22-6
TEL / FAX 092-551-1374
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎週月曜日、第1・3月曜日火曜日連休
駐車場 無料駐車場3台
席数 3席
スタッフ 3名(男性1名、女性2名)

google Map